夜勤が向いている人の特徴

入居型の介護施設の場合、24時間体制で利用者のケアを行う必要があります。こうした現場で活躍する場合、夜勤を含むシフト勤務になるのが一般的です。
夜勤は、日勤とは異なる業務内容であり、人員が少なく責任もあり、身体への負担が大きくなります。このように、夜勤はなかなか大変な仕事ですが、あえて夜勤専従として働く職員もいます。
夜勤専従のメリットは、日勤と比べて給与が高いことです。夜勤手当が支給されるため、効率的に稼ぎたい職員に人気です。
しっかり稼ぎたいなら、夜勤専従は魅力的でしょう。ただ、夜勤は向き不向きがあるため、きちんと確かめておく必要があります。
では、夜勤が向いている人とはどのような人なのでしょうか。特徴としてまず挙げられるのは、夜型人間であるということです。
夜型人間とは、夜に活動し、朝に寝るという生活リズムを持つ人のことです。一方、朝型人間は、朝に活動し、夜に寝る生活リズムを持つ人のことです。夜型人間は、夜遅くまで起きていても、眠気を感じにくいため、夜勤の仕事にも適応しやすいのです。
さらに夜勤は、生活リズムが不規則になりがちです。生活リズムの乱れは、体調不良に繋がる可能性が高いため、自己管理能力の高い人の方が向いています。
睡眠時間を確保し、バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動をするといった、体調管理を徹底する能力がなければ、健康を維持することは難しいでしょう。